どのような家に住んでも、空き巣被害に絶対遭わないという保証はありません。しかしドアに鍵が2つ以上付くことで、解錠に時間がかかるため空き巣に狙われにくくなり、被害を未然に防ぐことにつながります。
後付けの鍵に最適な玄関の補助錠
もともと備わっている鍵とは別に「後付け」の鍵を玄関に取り付けるとどのような効果があるのでしょうか?玄関の補助錠について紹介します。
玄関の補助錠とは?
「玄関補助錠」は玄関の鍵部分に取り付ける後付けの鍵です。1つのドアに対して鍵が2つ以上付くため、鍵を開けられたり壊されたりするピッキングを防ぎ、防犯性の向上が狙えます。
もし小さな子どもが鍵に手が届いてしまっても、もう1つさらに高い位置に鍵が付いていれば外への飛び出し防止にも効果的です。
鍵穴にキーを差し込んで解錠施錠するタイプから暗証番号やリモコン操作などで解錠する電子タイプまで、さまざまな種類があります。
玄関の補助錠の防犯効果
補助錠を取り付けることで、その分空き巣が鍵を開ける時間がかかるため、ピッキング最中に第三者に発見される可能性が高くなり、自宅への侵入を諦めさせやすくなります。
外側から見て補助錠が付いているのを確認できれば「侵入に手間がかかるかも」と一目で分かり、空き巣が近づきにくくなるでしょう。
しかしそれも完璧ではなく、種類によっては無理やりこじ開けられる場合もあるのを忘れないでください。
防犯に必要なのは完璧な防犯対策というよりも、「侵入に時間がかりそうな家」という印象を植え付けるためのものとして考え、取り付け前には、住んでいる家族にも鍵の開け閉めの手間が増えるという点を説明することも重要です。
玄関の補助錠の選び方
玄関に補助錠を取り付けたいと考えた際に、何を基準にして選べばよいのか?補助錠の選び方を紹介します。
セキュリティが強い「電子錠」
セキュリティを強化させたいなら「電子錠」がおすすめです。電子錠はカードキーや暗証番号を使って鍵の解錠をし、鍵穴がないためピッキングによる侵入が不可能です。
暗証番号で開閉するタイプは、あらかじめ家族間で決めた数桁の番号を打ち込めば解錠します。カードキーは交通機関や支払いで使用する「ICカード」の使用も可能で、登録したカードをかざせば鍵の解錠が可能です。
また電子錠は、扉が閉まるのを察知すると自動で鍵がかかる「オートロック」機能が付いています。この機能を活用すれば、うっかり玄関の鍵を閉め忘れても安心です。電池を電源にするタイプならばお手軽に取り付けられます。
防犯性に優れる「ディンプルキー」
通常の鍵のように使いながら、防犯性に優れてるのが「ディンプルキー」です。ディンプルとは「くぼみ」という意味で、一般的なシリンダー錠と比べて鍵穴内部の構造が複雑になっています。そのためピッキングに時間がかかり防犯効果が高いです。
ピッキングだけではなく第三者から不正合鍵を複製されるのも防ぎます。
デメリットは、ディンプルキーのくぼみの高さは精密なため、合鍵を作るには高度な技術が必要です。
そのため鍵を紛失した場合は複製に高額な費用がかかり、時間もかかるためすぐには複製できません。
管理性の高い「暗証番号・ダイヤルロック」
自ら決めた番号によって鍵の開け閉めをする「暗証番号・ダイヤルロック」タイプは管理性の高さが特徴です。暗証番号をボタン操作で入力する、またはダイヤルを合わせて鍵を解錠します。
鍵穴を必要としないため、鍵を持ち運びする必要がないのもメリットです。また差し込む穴がないため物理的にピッキングをさせません。ついどこかに鍵を置き忘れてしまう人や、人の出入りが多い店舗には、便利な種類といえます。
しかし暗証番号を流出してまうと誰でも開けれてしまう。暗証番号を忘れてしまうと解錠できなくなる。また電池式で作動するタイプは電池が切れると鍵が開けられなくなるなど、注意が必要です。
使いやすい「リモコンタイプ」
リモコンの操作によって、直接鍵を差し込まなくても解錠ができるのが「リモコン」タイプです。ドアに取り付けた本体とリモコンが通信して解錠を行い、鍵の差し込みがしにくい高齢者や子どもでも簡単に操作ができます。
また鍵穴がないためピッキングされる心配がないのもメリットです。万が一鍵を紛失してしまっても、本体の登録データを書き換えればセキュリティは確保されます。オートロック機能もあり鍵の閉め忘れも心配ありません。
しかしリモコンや本体の電池がなくなったり、故障によって不具合が発生すると解錠ができなくなります。
玄関の補助錠の種類
通常の開閉ドアに取り付けられる補助錠は日々、色々な種類の商品がでてきています。ドアの内開きか外開きか、ドアの形状によっても取り付けられる製品が違うことがあります。
ドアの外側に取り付ける「外付けタイプ」
ドアの外側に取り付けるのが「外付けタイプ」です。外から見て「ツーロック」の家というアピールができて、空き巣に「侵入しにくい家」という印象を植え付けやすい効果もあります。
しかし種類によっては外側からでないと解錠ができないものもあり、鍵をかけると家の中に閉じ込められるため注意しなければなりません。家族がいる場合に外付けタイプを使用する際は、製品の特徴に注意しましょう。
また外付けタイプの形状を見れば、外から鍵がかかっているのが分かり、留守中であることが判明してしまう種類もあります。周囲に建物や家が少ない場所では、外付けタイプを付けていても空き巣に狙われるかもしれません。
ドアの内側に取り付ける「内付けタイプ」
「内付けタイプ」はドアの内側から鍵がかけられる補助錠です。外に鍵穴がないため、空き巣からピッキングされる心配が少なく、またドアに穴を開け内側にある玄関鍵を解錠する「サムターン回し」防止にも役立ちます。
外出中の防犯にはもちろんのこと、在宅時の防犯にも効果的です。空き巣被害は留守宅に多いですが、中には人がいてもこっそり侵入する空き巣もいます。
とくに1人暮らしの世帯は狙われやすい傾向です。賃貸物件で元から装備されているU字ロックキーやドアチェーンだけでは防犯性が低いため、内側から補助錠を取り付け防犯対策をしましょう。
防犯効果が高い「面付けタイプ」
ドアの扉面に穴を開けネジで固定する補助錠が「面付けタイプ」です。面付けタイプは最も強度が高く、設置すると「バールによるこじ開け」といった強硬手段でも解錠される心配がありません。
とくにおすすめなのが「外開き」の玄関ドアです。賃貸の集合住宅では多く見られるタイプの玄関に、より防犯効果を高められます。
しかし設置するにはドア本体やドア枠に穴を開けなければなりません。そのため賃貸住宅に取り付ける際は、管理会社や大家に相談が必要です。
引き戸に後付けできる鍵の種類
左右に引いて開閉する扉に後付けできる補助錠にはどのような種類があるのでしょうか?引き戸に付けられる鍵の種類を紹介します。
戸先錠
「戸先錠」とは、正面から引き戸を見たとき両端に取り付けられ、玄関の枠組みにぶつかる部分の鍵です。ドアや枠組みを利用し、金具を引っ掛けて施錠します。
鍵をかけると柱や枠組みの内側に隠れるため、引き戸全体が破壊されない限りは外側からの解錠は困難です。戸先に鍵がなければ追加可能ですが、素人では付けるのが難しい部類にあたります。
戸先錠を取り付けるには、引き戸内部から出る錠と柱側に彫り込まれた穴部分の組み合わせを正確に調整する必要があるためです。ドアの厚み、サッシ表面の金属の厚みや素材などによって取り付けられる鍵は限られます。
召し合わせ錠
引き違いの二枚扉の重なり合った部分に取り付けるのが「召し合わせ錠」です。扉を閉めた状態で鍵を差し込むと、片側の戸は右側、もう片方側の戸は左側の端が固定され開かなくなります。
「召し合わせ錠」はそれぞれの引き戸に小さな金具をビス留めすれば設置できるため、簡単に取り付けできるのがメリットです。しかし、金具ごと取り外しやすいため防犯性は高くないのがデメリットといえます。
しかし近年では、外側からは鍵を使い、内側からはつまみを上下して鍵の解錠施錠ができるタイプが増えてきました。暗証番号やカードタイプなど、防犯性と利便性が高まった商品も出てきています。
簡易補助錠
「簡易補助錠」は引き戸に穴を開けずとも簡単に取り付けられます。工具も使わずに取り付けられる種類もあり手軽さが売りです。
しかし取り付けが簡易的なため、高い防犯性は期待できません。あくまで「補助」として扱うようにしましょう。
賃貸で玄関の補助錠を使う際の注意点
持ち家ではなく賃貸の場合は、補助錠の取り付けができるのでしょうか?賃貸物件で補助錠を使用する際の注意点を紹介します。
補助錠を使うときは許可が必要
賃貸住宅では補助錠を使用する際は、事前に住宅の管理会社や大家さんに許可を取らなければなりません。もし無許可で補助錠を取り付けると「契約違反」に当たり、後々トラブルが発生する原因になりかねません。
補助錠の中には取り付けのために、ドアや扉に穴を開けなければ取り付けられないものがあります。自己判断で穴を開けてしまうと、退去時に原状回復として追加費用が請求されてしまいます。
ドアを傷つけない補助錠を選ぶ
賃貸物件では、ドアを傷つけずに取り付けられる補助錠を選ぶと安心です。粘着テープや金具を挟むだけで取り付けられるタイプなら、取り付けられます。
補助錠の取り付けのためにドアや扉に穴を開けるのは、賃貸物件の場合は「破損」するのと同じです。自分の所有物ではなく管理会社や大家さんの所有物であることを忘れずに、防犯対策を行いましょう。
玄関に後付けできる補助錠のおすすめ商品
後付けできる鍵は現在さまざまな種類が販売されています。中でもおすすめの補助錠を紹介するので検討してみてください。
玄関の補助錠を後付けして防犯性を高めよう
玄関ドアの鍵が高性能であっても、ピッキング技術を持った空き巣なら突破されてしまうかもしれません。しかし1つのドアに対して補助錠があれば、その分、解錠に時間がかかるため、空き巣は「侵入しにくい家」と諦めやすくなるでしょう。
後付けする補助錠はさまざまな種類があり、中にはドアに穴を開けて設置する補助鍵もあります。持ち家であれば問題ありませんが、賃貸住宅は管理会社や大家さんの許可を得てから設置し、トラブルを防ぐことが大切です。
鍵のプロへ取り付けを依頼したりして「第二の鍵」を付けることで、自宅や大切な家族、家財を守るためのセキュリティがより強固になります。防犯性だけでなく操作性や利便性も加味して、自宅に合う補助錠を取り付けましょう。
出張対応エリア
神戸エリア
垂水区/須磨区/長田区/兵庫区/中央区
灘区/東灘区/北区/西区
阪神エリア
尼崎市/西宮市/芦屋市
伊丹市/宝塚市/川西市/三田市/猪名川町
その他地域
要相談
